就業規則と判例<4>
日々現場で起きている問題に、裁判所がどのような判断を下しているかを学びましょう。
【就業規則の変更による労働条件不利益変更】肯定事例
羽後銀行事件
(最高裁第三小法廷判決 平成12年9月12日)
概要
Xらは少数労働組合A(以下、従組Aとする。)の組合員である。昭和63年の銀行法施行令の改正により、すべての土曜日が銀行の休日とされたことに伴い、(1)全土曜日を休日とする、(2)平日の所定労働時間は、毎週最初の営業日及び毎月25日から月末までの営業日(以下、特定日とする。)は8時間とし、その他の平日は7時間10分とする、(3)年末年始の営業日に限り労働時間の延長をしない旨の提案をし、多数労働組合の同意を得て、就業規則を変更した。しかし、従組Aとは何回か団体交渉を重ねたものの妥結に至らなかった。
判決
本件就業規則変更により,特定日以外の平日の所定労働時間が10分間,特定日の所定労働時間が60分間延長されることとなったのであるから,本件就業規則変更が,労働条件を不利益に変更する部分を含むことは,明らかである。また,労働時間が賃金と並んで重要な労働条件であることはいうまでもないところである。
変更による実質的な不利益の程度について検討すると,特定日における60分間の労働時間の延長は,それだけをみればかなり大きな不利益と評し得るが,特定日以外の営業日における延長時間は10分間にすぎないものである。週単位でみると,所定労働時間が減少している週の方が多く,年単位でみても,所定労働時間が相当に減少しており,時間当たりの基本賃金額は,本件就業規則変更によりそれだけ増加したということができる。
完全週休2日制の実施が本件就業規則変更に関連する労働条件の基本的な改善点であり,労働から完全に解放される休日の日数が連続した休日の増加という形態で増えることは,労働者にとって大きな利益であるということができる。
平日の労働時間の延長による不利益及びこれに伴いある程度は生ずるであろうことが予想される時間外勤務手当の減収を考慮しても,被上告人らが本件就業規則変更により被る実質的不利益は,全体的にみれば必ずしも大きいものではないというのが相当である。
変更の必要性について検討すると,金融機関における先行的な週休2日制導入に関する政府の強い方針からすると,銀行にとって,完全週休2日制の実施は,早晩避けて通ることができないものであったというべきである。そして,週休2日制は,労働時間を大幅に短縮するものであるから,平日の労働時間を変更せずに土曜日をすべて休日にすれば,一般論として,提供される労働量の総量の減少が考えられ,また,営業活動の縮小やサービスの低下に伴う収益減,平日における時間外勤務の増加等が生ずることは当然である。
そこで,経営上は,賃金コストを変更しない限り,短縮分の一部を他の日の労働時間の延長によって埋め合わせ,土曜日を休日とすることによる影響を軽減するとの措置を執ることは通常考えられるところであり,特に既に労働時間が相対的に短い銀行のような企業にとっては,その必要性が大きいものと考えられる。加えて,完全週休2日制の実施の際,ごく一部の銀行を除き,平日の所定労働時間の延長措置が執られているというのであるから,他の金融機関と同じ程度の競争力を維持するためにも,就業規則変更の必要性があるということができる。
就業規則変更により不利益は,これを全体的,実質的にみた場合に必ずしも大きいものということはできず,他方,銀行としては,完全週休2日制の実施に伴い平日の労働時間を画一的に延長する必要性があり,変更後の内容も相当性があるということができるので就業規則変更は,法的に受忍させることもやむを得ない程度の必要性のある合理的内容のものであると認めるのが相当である。
>>判例5 函館信用金庫事件へ>>就業規則と判例 トップページへ