【就業規則の焦点!】 65歳までの雇用と年金<2>
定年の年齢は何歳になっているのか?
総務部長 | 定年はいま何歳ぐらいが多いのですか。 |
---|---|
北見 | (定年制の有無) 平成16年に高年齢者雇用安定法が改正されました。事業主は(1)定年の引上げ、(2)継続雇用制度の導入、(3)定年の定めの廃止、のいずれかの措置を講じなければならなくなりました。 厚生労働省の就労条件総合調査(平成23年)によれば、定年の有無は、次のようになっています。
|
総務部長 | へえ、定年制の定めのない会社があるのですね。驚きました。 |
---|---|
北見 | 東京都の「中小企業賃金事情」(平成22年版)によりますと、定年制のない会社が11.8%あります。定年制度・定年年齢 |
総務部長 | 定年の年齢は何歳ぐらいが多いですか? |
北見 | (定年の年齢) 厚生労働省の就労条件総合調査(平成23年)によれば、定年の年齢は、次のようになっています。 一律定年制における定年年齢の状況 |
総務部長 | 東京都の調査ではどうなっていますか? |
北見 | 東京都の「中小企業賃金事情」(平成22年版)によりますと、定年の年齢は次のようになっています。定年年齢 |
総務部長 | やはり、まだ60歳定年制が圧倒的多数ですね。 |
---|